フランスのことわざにある言葉らしい。
Va où tu peux, meurs où tu dois.
江戸幕府に仏式戦術を教授していた軍事顧問のジュール・ブリュネが作中で挙げる言葉だ。
「維新と戦った男 大鳥圭介」(伊東潤:著)を読んだ。
われ、薩長の明治に恭順せず――。幕府歩兵奉行・大鳥圭介は異色の幕臣だった。全身にみなぎる反骨の気概、若き日に適塾で身に着けた合理的知性、そしてフランス式軍学の圧倒的知識。大政奉還後、右往左往する朋輩を横目に、江戸から五稜
俺は「国を蹴った男」を読んで以来、氏の小説が好きで時々読んでいる。ここのところ、池波正太郎の真田太平記をはじめ、正統派歴史小説を読み続けてきたので、たまには新しい作家さんの本を読もうと買ってみた。
徳川慶喜が朝廷に大政奉還を行い、佐幕派は恭順し天子様に弓を引くことはならない、と言いつつも実は我が身可愛さだけに逃げ腰になっている幕臣達と対照的な人物である、大鳥圭介をはじめ、榎本武揚、土方歳三たち、それと薩長連合からなる新政府と大鳥、榎本達との間に立つ勝海舟、各々がみんな義理を通して戊辰戦争で戦っている。そんな生き様が描かれている。日光、会津、函館と壮絶な戦いが展開され、最後は新政府軍の物量にどうしても勝てないせいで五稜郭に押し込められてしまう。当時の先進的なフランス式兵法に精通しているとは言え、実戦経験もない、榎本たちの軍艦よりも、新政府軍の方が数が多い等あって戦いは劣勢に傾いていく。先ほどのブリュネは日本の内戦なのに、フランス軍籍を抜けてまで大鳥、榎本たちと行動を共にする。(後に彼は五稜郭での決戦の前にフランス軍に収容され脱走兵として裁かれるが名誉を回復する。)
幕臣達にも言い分もあっただろうし、維新政府側にも言い分はあっただろう。(個人的には西郷隆盛は好きだけど、岩倉具視は好きになれない。)ずっと江戸幕府のままの統治体制で近代化すればよかったとも言えないだろうけれど、やはり当時の行政機関は徳川幕府であった訳で、幕府に所属しながら西欧の近代的な文明、軍事、医術そう言った学問を学んできた人材は幕府側に多かったのに、それを活かしきれなかったのは惜しかった。
あとは好きなセリフでは勝海舟の「これでもう鼻血も出ねぇ」だな。徳川幕府の金庫にあった黄金を榎本武揚に二十万両、大鳥圭介に三千両を渡した後のセリフ。逆さにしてももう鼻血の一滴も出ないくらいすっからかん、と言うことだ。江戸っ子なセリフが他にも多くてやることが気が利いてるものだから勝海舟は好きなキャラクターの一人だ。
伊東潤の小説は、従来からある歴史小説とちょっと違った視点で描かれることが多いように思う。国を蹴った男では、著名な人物の側に仕えるバイプレイヤー的な人物が描かれる。「峠越え」では徳川家康の伊賀越えを描いているが、家康も実は普通の人間だと思わせてくれて、新解釈もあり、読んでいて面白かった。
俺自身は、どこまで行けばしかる場所で死ねるかね?